明和記念病院 内科 整形外科 リハビリテーション科

TEL 097-573-1000
病院概要
医療型療養病院について

医療型療養病院は、急性期病院治療等を終了した方が、なお医療や介護のサービスを受けながら安心して療養生活ができる病院です。 当病院での療養中に「ADL向上から在宅復帰」「個別リハビリ」「身体拘束ゼロ」「褥瘡ゼロ」「胃瘻からの離脱」等を医療、看護、リハビリ、介護の職種間連携にてその実現努力しています。 また、生活全般がリハビリと考えて、出来るだけ自分で出来ることを増やし、日常生活がスムーズに出来るよう、その人の個別性を重視しながら支援しています。






沿革
昭和8年 伊藤医院開設(大分市荷揚町)
昭和36年 伊藤病院と改名し開業
平成11年 医療法人ライフサポート設立
平成12年 明和記念病院へ改名(大分市明野北へ移転
  120床の医療療養型病院へ転換
  明和クリニック19床を開院
平成13年 通所リハビリテーションを開設
  訪問リハビリテーションを開設
  ライナス在宅サービス(居宅支援事業所)
  ライラックデイサービス(認知症対応型通所介護)を開設
平成14年 ライナス訪問看護ステーションを開設
  ライナス訪問入浴介護事業所を開設
平成19年 ライラックデイサービス(認知症対応型通所介護)を廃止
  ライナス訪問看護ステーションを廃止
平成22年 明和クリニックを廃止
  介護老人保健施設「老健めいわ」を開設
平成24年 訪問看護ステーションめいわを開設
平成28年 めいわ訪問看護リハビリステーション稙田(わさだ)を開設
令和2年 有料老人ホームめいわの里福寿を開設
  デイサービスセンターめいわを開設
  ヘルパーステーションめいわを開設
令和7年 めいわ訪問看護リハビリステーション稙田を廃止
病院の概要
【名称】 医療法人ライフサポート 明和記念病院
【所在地】 〒870-0165 大分県大分市明野北1丁目2番17号
  TEL097−573-1000 FAX097−573-1163
【病床数】 120床
【従業員数】 常勤医師 5人
  非常勤医師 7人
【構造・階数】 SRC造 地上5階
【敷地面積】 5985.18u
【延床面積】 5243.06u
【標榜診療科】 内科・リハビリテーション科
明和記念病院組織図
明和記念病院施設基準


健康保険法指定医療機関
国民健康保険医療取扱機関
生活保護法指定医療機関
原爆一般疾病指定医療機関
結核予防法指定医療機関
特定疾患医療指定医療機関
労働者災害補償保険法指定医療機関
各種健診(検診)・予防接種等受託医療機関


療養病棟入院基本料 T

4階医療療養病棟(60床) 看護職員 20対1 看護補助者 20対1
3階医療療養病棟(60床) 看護職員 20対1 看護補助者 20対1

療養病棟療養環境加算 T
夜間看護加算
看護補助体制充実加算   1
診療録管理体制加算    3
データ提出加算      2(ロ)と4 (ロ)
医療DX推進体制整備加算  1〜3
外来・在宅ベースアップ評価料( T )
入院ベースアップ評価料
脳血管疾患等リハビリテーション料(T)
運動器リハビリテーション料 (T)
呼吸器リハビリテーション料 (T)
入院時食事療養 ・ 入院時生活療養(T)


特別の療養環境の提供



ア 当院は(病棟数2病棟 病床数120床)で1日に18人以上の看護職員(看護師及び准看護師)
  と18人以上の看護補助者が勤務しています。なお、各病棟の時間帯毎の配置は次のとおりです。


3病棟(療養病棟入院基本料T)
朝8時30分〜夕方17時30分 看護職員 1人当たりの受け持ち数12人以内
看護補助者が勤務しています
夕方17時00分〜朝9時00分

看護職員 1人当たり受け持ち数30人以内
看護補助者が勤務しています



4病棟(療養病棟入院基本料T)
朝8時30分〜夕方17時30分 看護職員 1人当たりの受け持ち数12人以内
看護補助者が勤務しています
夕方17時00分〜朝9時00分

看護職員 1人当たり受け持ち数30人以内
看護補助者が勤務しています


イ 入院時食事療養(T)及び入院時生活療養(T)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された
  食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。

ウ 脳血管疾患等リハビリテーション・廃用症候リハビリテーション・運動器リハビリテーション・呼吸器
  リハビリテーションに関して、算定日数上限を超えた場合でも、患者さんの要望に応じ選定療養費として
  1単位につき2,000円の実費でリハビリテーションを受けることが出来ます。別途、消費税のご負担を
  お願いします。

エ 保険外負担に関する事項
  下記の項目について、その使用量、利用回数に応じた実費の負担及び別途、消費税のご負担をお願いしま
  す。





紙おむつ代 1日につき 570円(終日使用の場合)
使用方法により料金が異なりますのでご確認ください。
テレビ代 1日につき 140円
病衣利用代 1日につき 190円
タオルセット 1日につき 150円(バスタオル+フェイスタオル)
病衣セット 1日につき 290円(病衣+タオルセット)



口腔ケア用品(保湿ジェル、歯ブラシ等) 実費
作業活動費(ネット手芸、ビーズ手芸、編物等) 実費
理容・美容代・クリーニング 実費

★衛生材料等の治療行為及びそれに密接に関連した「サービス」「物」についての費用や「施設管理費」等の名目での自己負担はありません。

オ 特別室、個室を保有しています。 ご希望の方は医師にご相談下さい。
  ただし、この室料差額は自己負担となります。別途、消費税をご負担お願い致します。

★特別室、個室差額料金(1日につき)
3,000円(2室) 4病棟(425・426)
2,000円(12室)

3病棟(311・312・320・321・322・323)
4病棟(411・412・420・421・422・423)


カ 外来の表示診療時間外の診療について
★保険医療機関では、時間外の診療については料金加算があります。

<明細書発行体制について>
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。



<医療情報取得加算について>
当院はオンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システムを導入している保険医療機関となります。

マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めています。 正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。

一部の公費負担受給者証については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。


<一般名処方加算について>
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、一般名処方によって患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

<医療DX推進体制整備加算について>
当院では以下の通り医療DX推進の体制を整備し、活用しております。
1. オンライン請求を行っています。
2. オンライン資格確認を行う体制を有しています。
3. 医師が、電子資格確認を利用して取得した診療情報を、閲覧又は活用できる体制を有しています。
4. マイナンバーカードの健康保険証利用について、利用しやすい環境を整備しています。
5. マイナ保険証について、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示しています。
6. 電子処方箋を発行する体制、又は調剤情報を電子処方箋管理サービスに登録する体制を整えています。

●電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制
導入の準備を進めています。

*「医療DX推進体制整備加算1〜3」
(初診時 月1回に限り12〜10点)を令和7年4月1日より算定しています。

患者さまの権利
1.あなたは平等で安全な、そして自然の医療を受ける権利があります
 病状に合わせた医療を安全に受けられます。必要に応じ、病状に合った他の医療機関の紹介を
受けられます。速やかな対応が必要な患者さまは、順番を越えて医療を受けられます。

2.あなたは病気・診断・治療について十分な説明と情報の提供を受ける権利と共に自らの意思で
納得する医療を選択する権利があります。
 ご自分の病気について正しい病名や病状、治療内容とその危険性、予後、検査内容とその危険性、
薬の効果と副作用等に関して理解できるように、医師・看護師・薬剤師等から各専門分野の説明を受けることが
できます。説明を受け、納得した上でご自分で治療法や検査、薬剤の選択に同意または拒否できます。

3.治療内容についてわかりやすい言葉で説明を受け、必要に応じてカルテ等の閲覧(開示)を申し出ることが
できます。但し原則として患者さまご本人以外への開示にはご本人の承諾が必要です

4.あなたには当院の診療に対してセカンドオピニオンを求める権利があります
 セカンドオピニオンとは、主治医あるいは担当の医療従事者との良好な関係を保ちながら、診断や治療方針について
主治医以外の医師あるいは医療従事者の意見を聞くことです。セカンドオピニオンをご希望の際は主治医・
看護師・医療相談員にご相談ください。

5.あなたの基本的人権は尊重され、またプライバシーを保護される権利があります
 個人情報保護法では患者さまに公表された適正な目的にのみ医療機関が利用するよう定めています。
法令の求め等やむを得ない場合を除き、患者さまご本人の許可なく診療情報が流出することはありません。

6.不当な拘束を受けない権利があります
 生命又は身体を保護するためにやむを得ない場合を除き身体的拘束や行動を制限することはありません。
やむを得ず身体拘束を行う場合は、主治医の判断と、患者・ご家族さまの同意のもと実施します。

7.当院が提供するサービスに意見を述べ、医療従事者とともに医療改善活動に参加する権利があります。
 当院は日々、患者・ご家族さまのニーズや期待にそえるよう努力しておりますが、職員だけでは気がつかない
ことも多く、皆様の率直なご意見やご提案が医療サービスの改善に大切になってきます。ご意見がございましたら、
最寄の職員にお伝えいただくか、アンケートやご意見箱にてご記入をお願いいたいます。
委員会ページはこちら

 

詳細マップはこちら

内科 リハビリテーション科
明和記念病院 TEL097-573-1000 大分県大分市明野北1-2-17